【代表の独り言】生駒会計って実際何やってるの?
今回は真面目なテーマにしようと思ったものの、元来、そう真面目な方ではないので、何を書こうかと思いましたが(そういえば案外、うちの仕事内容は知られてないんじゃないの?)と思い「生駒っていったいどんな仕事をしているの?」というテーマのもと、今回は皆様にお話ししようと思います。
生駒会計はいうまでもありませんが、税理士法人です。
ですから当然、法人、個人、相続などの申告書作成のお手伝い、調査の時の立会いなど、他の税理士事務所と同じ業務をやっています。
他に、事業再生業務、事業承継、M&A業務、システム業務など、いろいろなことをやっています。
他との違いといえば、他の大きな会計事務所では、コンサルティング業務を経営の柱としていますが、生駒会計では会計業務、とりわけ〔中小企業の皆様方の種々の問題を解決する業務〕を経営の柱としています。
今回は、その中心となる≪会計業務を担当する監査課≫にスポットを当ててご紹介いたします。
皆さんは、税理士事務所を選ぶ際にどのようなことを基準としていますか?
ほとんどの方は「そりゃ安い方がいいから顧問料だな」ということをおっしゃいます。
確かに「帳簿を作ってくれて申告をしてくれればいい」という方はそれでよいのでしょうが、本当にそれでいいんですか?
〔帳簿を作って申告〕という作業は、実はそんなに簡単な作業ではないんです。
同じように見えても、会計事務所にとってその精度が問われる繊細な作業の賜物なのです。
まず、入力において、これは何の経費か、インボイス登録事業者かどうかなど、1件ごとに考えながら、しかも仕訳を起こしながら入力をしていきます。
まさに気の遠くなるような入力作業が必要で、それを経てやっと帳簿らしきものが出来上がります。
それが帳簿となるためには、担当者が完成品のチェックをし、仕訳があっているのか、税法的に間違いがないのか等のチェックをしてやっと帳簿が完成します。
その後、生駒会計では月次決算をやっていきます。この費用は本当に経費になるのか、各残高と実際の在り高とのチェックなどをやってはじめて月次の決算書が完成で、それをお客様にわかりやすいよう『古田土式月次決算書』にしてお届けします。
最終的に決算・申告になるのですが、決算月の数か月前には今期の利益予測を出して、利益対策や資金手当て、来期の対策をお客様と打ち合わせ、それに基づき、担当者が決算を組みます。
組んで終わりかと思いきや、その後上司のチェックがあり、さらに四国一と言っても過言ではない超優秀なチェック課3名の専担税理士により税法の適法性などを精査する鬼の様な厳しいチェックを通過し、役員による最終チェックを経て、クオリティの高いピカピカの決算書、申告書が出来上がるのです。そうしてそれをお客様にご説明し、了解を得て、その申告内容で電子申告を行います。
生駒会計では、このように決算や申告を幾重にも手の込んだ緻密な精度で作成しています。
その背景にあるのは「単に税金が安ければいい」という考えではなく「適法かつ安心で、本当にお客様のためになる決算書等を作成すべきだ」というプロ意識によるものなのです。
また、生駒会計では『古田土式月次決算書』を利用して、お客様には現状の分析と、今後どこに手を打つべきか等のアドバイスをはじめており、その点でも他と一味違うサービスを提供しています。コンサルティング込みでこの顧問料金は格安ではないかと自負しておりますし、常にお客様に寄り添っている会計事務所のアドバイスは高い精度であるとも考えております。
結局、生駒会計の宣伝じみた内容となってしまいましたが、皆様にお届けする決算書、申告書作成までにはこのような背景があって(生駒会計ではいつもこんなことをしているんだ)ということを少しでも知っていただけましたら幸いです。